
女性へ贈る記念品|制作のポイントや喜んでもらえるプレゼントをシーン・年代別に紹介
最終更新日:2025.09.25お祝いや送別、退職などさまざまなシーンで進呈する記念品は、贈る相手に合わせたセレクトが重要になります。その基準の一つになるのが「性別」です。一般的に、男性と女性では好みや使いやすいグッズの種類が異なります。また、同じ女性でも、年代によってふさわしいアイテムは千差万別です。今回は、女性をターゲットにした記念品を制作する際のポイントを解説します。おすすめのグッズや、逆に避けたほうがよいアイテムも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
女性がもらって嬉しい記念品とは?
女性がもらって嬉しい記念品を作るには、次の3つのポイントを押さえましょう。
● デザインがおしゃれ
● 普段使いしやすい
● シーンや年齢への配慮がある
デザインがおしゃれ
女性向けの記念品は、おしゃれなデザインであることが大前提です。使用する小物一つとってもセンスが問われがちで、トレンド感も重視されます。見た目がおしゃれな記念品を進呈すれば、さまざまなシーンで愛用してもらえるでしょう。
普段使いしやすい
どれほど高価なアイテムやこだわりのデザインでも、普段使いしづらくては役立ててもらえません。贈る相手に喜ばれるポイントは、実用性の高さです。汎用性が高く、多用途に使えるグッズを選べば、誰もが喜ぶ記念品が作れるでしょう。
シーンや年齢への配慮がある
贈る相手にフィットする記念品にしたいなら、進呈するシーンや相手に応じて異なるグッズを選定してみてください。記念品の目的や贈る相手の好み、生活スタイルなどによって、適したアイテムが異なります。贈る相手のことを考えたセレクトなら、真心が感じられると感激してもらえること間違いありません。
女性向け記念品の予算の目安
女性向けの記念品の予算感は、進呈シーンによって変わります。以下では、よくある3つのシーンごとに、適した予算の目安をみていきましょう。
送別品
同僚へ贈る送別の記念品は、3,000〜5,000円程度が相場です。部署全体として進呈する場合は、1人あたり数百円程度に収まる金額の品を選ぶとバランスがよくなります。
結婚祝い
結婚祝いとして贈る記念品の相場は、5,000〜30,000円程度です。一般的な関係性の同僚などへ贈る場合は相手が気負わない程度の金額、親しい相手や上司に贈るときはもう少し高額なグッズを選ぶケースが多い傾向にあります。贈る相手から結婚祝いをもらったことがあるなら、その金額に合わせるとよいでしょう。
退職祝い
退職祝いの記念品は、相手が負担に思わない程度の金額にすることが基本です。一般的に、退職祝いはお返しをしないことが前提となるため、あまりにも高価なグッズだと贈った相手に気負わせてしまうかもしれません。かといって、逆に安すぎるとこれまでの勤続を労うには不十分です。
個人的なプレゼント
個人的なプレゼントとして渡す記念品の相場は、3,000〜10,000円程度が一般的です。贈る相手との関係性も踏まえ、相手に負担を感じさせない程度の金額のグッズを選びましょう。
【年代別】女性向け記念品15選
ここからは、20〜60代までの5つの年代別に、おすすめの女性向け記念品を紹介します。
20代の女性へ贈る記念品
20代の女性へ贈る記念品は、トレンドを押さえつつ、新生活で使える実用性の高いグッズがおすすめです。
ポーチ・ケース
女性の必需品ともいえるポーチ・ケース類。中にお菓子や小物などのちょっとしたギフトをセットにして渡すのもサプライズ感があって喜ばれます。
おすすめ商品はこちら
トートバッグ・エコバッグ
買い物や普段使い、仕事にと幅広いシーンで活用できるトートバッグやエコバッグ。男性とは異なり、女性は持ち運びにバッグを使用することが多いため、あると便利な記念品として喜んでもらえるはずです。
おすすめ商品はこちら
モバイルバッテリー・チャージャー
仕事からプライベートまで外出先で大活躍のモバイルバッテリーやチャージャー。写真や動画など、容量の大きなデータを取り扱うことの多い若い世代の女性に最適な記念品です。
おすすめ商品はこちら
30代の女性へ贈る記念品
仕事にも慣れ、ビジネスパーソンとしての存在感が増してくる30代の女性には、その風格にふさわしいグッズを記念品にしてみては?普段使いできる上質なアイテムや、さりげない特別感のあるグッズを選ぶことをおすすめします。
タンブラー・ボトル
実用的でデザインの再現性も高いタンブラーやボトルは、30代の女性にぴったりのギフトです。記念品にするなら、高品質で機能的なアイテムを選ぶとともに、シーンを問わず使いやすいスタイリッシュなデザインに仕上げましょう。
おすすめ商品はこちら
テーブルウェア・ランチグッズ
普段からランチを持参している女性に気の利く記念品を進呈したいなら、テーブルウェアやランチグッズはいかがでしょうか。エコやエシカルに高い関心を持つ方にも喜ばれるグッズだといえます。
おすすめ商品はこちら
ブックカバー・しおり
読書が趣味の女性には、ブックカバーやしおりなど趣味に使えるグッズがイチオシ。素材にこだわったアイテムを選べば、ちょっとした特別感が演出できます。
おすすめ商品はこちら
40代の女性へ贈る記念品
40代の女性に贈る記念品には上質なグッズを選びたいところ。実用性が高いことを前提に、ワンランク上の高級なグッズを選べば、贈る相手に喜んでもらえるでしょう。
ボールペン
高級ボールペンは、表彰や記念などの特別なシーンの定番品。高品質なボールペンなら、ビジネスシーンでも一目置かれる存在になれるはずです。
おすすめ商品はこちら
エチケットグッズ
身だしなみに気を抜けない女性へ、ちょっとした記念品を進呈するならエチケットグッズがおすすめです。健康的な生活や美容の維持をサポートするアイテムを贈ることで、気遣いの気持ちを伝えられます。
おすすめ商品はこちら
タオル・ハンドタオル
品質のよいタオルは女性なら誰もがもらって嬉しいグッズの一つ。素材や肌触り、デザインにこだわったセレクトで、ほかとはひと味違う記念品に仕上げましょう。
おすすめ商品はこちら
50代の女性へ贈る記念品
50代になると、メンバーを管理する立場になる方が多くなります。子育てが一段落し、ひと息つきたいと考えている方も多いでしょう。そんな50代の女性には、癒しや快適性を高めるグッズを記念品にするのがおすすめです。日頃の頑張りの労いとして、ちょっとしたグッズを贈ってみてはいかがでしょうか。
セルフケアグッズ
日々を健康に過ごすのに役立つセルフケアグッズ。グッズの実用性はもちろん、おしゃれ感にも気を配りましょう。
おすすめ商品はこちら
暑さ対策グッズ
猛暑を乗り切る暑さ対策グッズは、近年のトレンドの一つ。若い世代の常識となっていますが、50代以上になるとまだ持っていないという方も少なくありません。暑さや冷房が苦手な方に喜ばれる記念品になるでしょう。
おすすめ商品はこちら
60代の女性へ贈る記念品
60代の女性へ贈る記念品といえば、退職祝いや送別など、別れのシーンが中心になってきます。これまでの勤続への尊敬や感謝、今後の充実した人生を願う気持ちを込めて、思い出に残るグッズを贈りましょう。
時計
時を刻む時計は、過去と未来をイメージさせるグッズです。表彰や別れなど、特別なシーンの記念品としてよく選ばれています。
おすすめ商品はこちら
カレンダー
カレンダーは、これからも輝かしい人生を歩んでほしいという想いが伝わるメモリアルグッズとして最適です。記念品にするなら、長く使い続けられる万年カレンダーがおすすめ。贈る相手のことを考え、上質な素材と洗練されたデザインに仕上げましょう。
おすすめ商品はこちら
名入れキーホルダー
年配の方へ贈る記念品として意外に喜ばれるのが、個人の名前をプリントしたキーホルダー。自分だけに用意されたアイテムとして、特別感が演出できます。高品質かつスタイリッシュなデザインにして、オリジナリティと特別感を演出しましょう。
おすすめ商品はこちら
女性向けの記念品で避けたほうがよいグッズ
ここからは、女性向けの記念品を制作する際、避けるほうがよい6つのグッズを紹介します。ただし、絶対にだめというわけではなく、年齢や相手との関係性によっては問題ない場合もあります。あくまで一般論として、グッズ選定の参考にしてください。
現金・商品券
現金や商品券を記念品にするのは、場合によっては適さないことがあります。贈り物は、相手に金額が分からないようにするのが社会通念上のマナーです。現金や商品券を贈るなら、表彰や記念品の副賞にすることをおすすめします。
足で踏むもの
足で踏む用途のグッズは、記念品として目上の方へプレゼントするのは不適切な場合があります。「相手を踏みつける」という意味を連想させ、そのようなつもりでなくても不快に思う方もいるからです。相手が希望する場合や何らかの意図があるケースを除き、靴下やスリッパ、マットなどの足の下に敷いて使うグッズは避けるほうが無難です。
クシ
ヘアセットに使うクシは、日常的に愛用している女性も多く、一見喜ばれそうなグッズです。しかし「苦」と「死」という不吉なワードを連想させ、語呂が悪いグッズと考える方も少なくありません。記念品は縁起物としての側面もあることから、特に高齢の女性へ贈るものにするのは避けるほうがよいでしょう。
割れ物
割れ物は「割れる」「分かれる」という不吉なワードを連想させる恐れがあります。特に結婚祝いなどには、割れ物を避けるのが一般的です。とはいえ、贈る相手やシーンによっては喜ばれるプレゼントでもありますので、目的に応じて検討してください。
日本茶
日本茶は、お悔やみ事のイメージが強いと感じる人も少なくありません。お茶が趣味な方には喜ばれるかもしれませんが、特別な理由がないなら避けるほうが無難です。お茶類をプレゼントするなら、コーヒーや紅茶を選びましょう。
ハンカチ
送別や退職などのシーンに贈る記念品に、ハンカチを選ぶのはタブーです。ハンカチの漢字表記である「手巾」は「手切れ」を連想させるとして、忌避する人もいます。とはいえ、別れのシーンを除き、ハンカチ類はギフトの定番品。記念品にするときは、お悔やみ事を連想させる真っ白なハンカチは避け、女性が使いやすいおしゃれなデザインに仕上げましょう。
まとめ
女性へ贈る記念品は、細やかな気遣いが伝わるグッズを選びたいところです。目的や相手の好みを押さえたおしゃれで使いやすいグッズを贈れば、記念すべきシーンをより華やかに彩ってくれるでしょう。
「販促STYLE」では、リーズナブルなものから高級品まで、女性が喜ぶグッズを数多く取り揃えています。発注やデザインが簡単にできるうえ、納品もスピーディーなので、時間がないときでも安心です。性別のほか、シーンごとにおすすめの記念品や制作のコツを紹介するコラムも配信しています。記念品の制作を検討している方は、ぜひお役立てください。
名入れ記念品の関連特集
※商品価格の変更や、販売が終了している場合がございます。あらかじめご了承ください。
ご注文の流れ
名入れありのご注文
名入れ商品の出荷スケジュール目安は、通常お支払い確認後約2~3週間後の出荷となります。
※クイックプリントサービス適用の場合は、お支払い確認後最短2営業日で出荷可能です。
名入れなし(無地商品)のご注文
お支払い確認後、最短翌営業日の出荷となります。