
卒業記念品に先生がもらって嬉しかったものとは?最適なプレゼントとNGな贈り物
最終更新日:2025.08.05卒業シーンでは、卒業生のほか、先生にギフトを贈ることもめずらしくありません。特別な節目でお世話になった先生に贈るなら、喜んでもらえる記念品にしたいですよね。今回は、先生に贈る卒業記念品に最適なグッズ制作のポイントを紹介します。先生が受け取れないNGプレゼントについても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
卒業記念に先生から喜ばれる贈り品の特徴
先生に「もらって嬉しかった」と思ってもらえる記念品を作るなら、次の5つのポイントを押さえましょう。
● 思い出に残る
● 特別感がある
● 仕事で使える
● 気が利いている
● ユーモアがある
記念品の勘定科目の仕訳方
記念品の借方の勘定科目を決めるポイントとなるのが「誰に渡すか」ということです。社内・社外のどちらに渡すかによって、異なる勘定科目を用います。記念品ごとの性質を理解し、適切な勘定科目を選択しましょう。
また、貸方の勘定科目は、費用の支払方法によって異なります。制作依頼や商品受領の際に現金で支払う場合は「現金」です。一方、口座振込で支払うなら「普通預金」を用います。そして、請求書で後日支払うときは、貸方を「未払金」とし、後日支払った方法に応じた勘定科目で仕訳します。
思い出に残る
先生が喜ぶのは、卒業生との思い出が詰まったプレゼントです。数回の使用で消えてしまうものより、長期的に使い続けられるグッズが適しています。また、記念品を見ると当time時の記憶が呼び起こされるようなデザインにすることで、思い出の一品になるはずです。
特別感がある
先生に贈る卒業記念品は、卒業生からの感謝の気持ちを伝えるツールです。オリジナルのメッセージやイラスト、写真などをプリントし、特別感のあるグッズに仕上げれば、先生に喜んでもらえるでしょう。
仕事で使える
どれほど素敵なデザインでも、実用性が低いと、受け取った先生を困らせてしまうかもしれません。学校や日常生活で使用しやすいグッズとデザインを選べば、長く大切に使ってもらえるはずです。
気が利いている
先生に喜ばれるのは、先生の状況を踏まえたちょっとした気遣いが伝わるグッズです。たとえば、リラクゼーショングッズやケアグッズなど。授業や部活・デスクワークにと忙しい先生に、きっと喜んでもらえます。
ユーモアがある
無難すぎるアイテムは、記憶に残りにくいものです。グッズ自体がありふれたものであっても、デザイン次第でおもしろいグッズになります。先生の好みや趣味を押さえつつ、ユーモアあふれるデザインに仕上げましょう。
【シーン別】お世話になった先生におすすめのプレゼント
ここでは、8つのシーンに分け、お世話になった先生にぴったりのプレゼントの特徴と、おすすめグッズを紹介します。
幼稚園・保育園の卒園に
幼稚園や保育園の卒園記念品は、子どもたちの成長が感じられるグッズが定番。子どもたちによる手書きデザインや写真をプリントするなど、温かみのあるオリジナルグッズなら先生に喜んでもらえるはずです。
おすすめ商品はこちら
小学校の卒業に
小学校の卒業記念品は、一人ひとりの個性が生きるオリジナルグッズに仕上げてみませんか。印刷面の広いグッズを選び、それぞれが描いたイラストや手書きの寄せ書きなど、感謝の気持ちを形にしたデザインをプリントするのがおすすめです。
おすすめ商品はこちら
中学校・高校の卒業に
中学校・高校になると、感謝の気持ちをより高度な形で伝えられるようになっているはず。実用性の高いグッズを選び、ひと手間加えたオリジナリティあふれるデザインのグッズにしましょう。先生の担当教科に応じたデザインにするのもユニークです。
おすすめ商品はこちら
大学・大学院の卒業に
大学や大学院の先生とは、ゼミや研究などで、強い絆を築いていることでしょう。イチオシは、高級感のあるアイテム。木製やレザーなどもおすすめです。先生の好みを押さえつつ、学術機関にふさわしい知的な雰囲気のデザインに仕上げてみてください。
おすすめ商品はこちら
先生の退職祝いに
退職する先生には、これまでの教員生活への敬意と感謝が伝わるグッズを贈りたいところ。思い出に残る品のほか、実用性が高く第二の人生でも活用できるグッズを選びましょう。趣味や癒し関連のグッズもおすすめです。
おすすめ商品はこちら
異動する先生に
異動する先生には、次の赴任先で使いやすいことを重視したグッズを選びましょう。たとえば、ステーショナリーやボトル・タンブラーなど。子どもたちがデザインしたオリジナルプリントのグッズなら、長く続く絆の証となるでしょう。
おすすめ商品はこちら
男性の先生に
男性の先生には、実用性や機能性に優れるグッズが人気です。特に、ステーショナリーやガジェット類など、日常的に使えるグッズが適しています。シンプルで洗練されたデザインにすれば、幅広いシーンで活用してもらえるはずです。
おすすめ商品はこちら
女性の先生に
女性の先生には、おしゃれなデザインのグッズが喜ばれる傾向にあります。おすすめは、使い勝手がよく、何個持っていても困らないグッズ。ハンカチやポーチなど印刷面が広いグッズなら、デザイン性も高められるでしょう。
贈ると迷惑!?先生が受け取れないプレゼントの例
学校や所属ごとにルールがあるため、先生はどのような贈り物でも受け取れるわけではありません。特に、次のようなプレゼントは、贈ると迷惑をかけてしまうかもしれないので避けるほうがよいでしょう。
● 現金・ギフト券
● 高額品
● 個人的なプレゼント
現金・ギフト券
学校では、現金やそれに準ずる品の受け取りが禁止されているケースがあります。直接渡すのはもちろん、そっと忍ばせるのもNGです。先生が処罰の対象になることもあるので、無断で渡すのは絶対に避けてください。
高額品
高額なギフトは、気が引けて受け取りづらいと感じる先生も少なくありません。感謝の気持ちは、贈り物の金額に比例するわけではありません。お金をかけなくても、アイデア次第で、想いの伝わる記念品が作れるはずです。
個人的なプレゼント
先生はすべての生徒に平等に接するのが基本なので、個人的な贈り物を渡すと困らせてしまうことがあります。自宅に郵送されたとしても、贈り主へ返送する先生もいるようです。卒業記念品を渡すときは、クラスや部活など共同で贈るほうが、トラブルを防げます。
まとめ
先生へ贈る卒業記念品を制作する際に大切なのは、感謝の気持ちを込めることです。先生が喜ぶか、困らないかどうかを重視することで、もらって嬉しかったと思ってもらえるでしょう。
オリジナル名入れ卒業記念品の制作は「販促STYLE」におまかせください。豊富な品揃えとハイクオリティな印刷技術で、特別な思い出の品作りをお手伝いします。注文や入稿が簡単で、デザインの調整やチェックをプロが対応しますので、はじめての卒業記念品制作でも安心です。グッズ選びに役立つ特集やコラムも多数用意していますので、ぜひチェックしてみてください。