うちわが目立つ配色とは?本体・文字の相性のよい組み合わせとデザインのコツ

うちわが目立つ配色とは?本体・文字の相性のよい組み合わせとデザインのコツ

最終更新日:2025.04.30

うちわはイベントやお祭り、スポーツ大会、推し活など、幅広いシーンで活用される応援グッズです。制作のポイントは、目を引く色を取り入れること。デザイン自体がシンプルでも、配色次第でアピール力がぐっと高まります。

今回は、色彩の基礎理論を踏まえ、うちわの目立つ配色についてまとめました。うちわ本体と文字色の目立ちやすい組み合わせや、配色以外のテクニックも紹介します。

目立つうちわ作りに欠かせない配色の基礎理論

うちわを目立たせるには、色彩に関する基礎理論に基づく配色にするのが基本です。次の4つのポイントを押さえることで、目立つ配色のうちわが作れます。

彩度の高い色を選ぶ

彩度とは、色の鮮やかさのことです。鮮やかな色は、周囲の目を引きます。うちわの配色に原色や混じり気のない鮮やかなカラーを積極的に取り入れることで、目立つうちわが作れるでしょう。

背景とコントラストをつける

うちわを目立たせるには、文字・イラストと背景とのコントラストが肝心です。対比をつけることで、もう一方が目立つようになります。明るい色と暗い色の組み合わせや、文字・イラストの縁取りなど、簡単なテクニックで目立つ配色に早変わり。バランスをみながら、最適な配色を考えてみてください。

同系色で濃淡をつける

同系色で濃淡をつければ、全体の調和を保ちつつ、目立つデザインになります。目立たせたい部分を濃く、それ以外を淡くしてメリハリをつけるのがポイントです。同系色でまとめることで、センスのよさが引き立つので、ぜひ取り入れてほしいテクニックです。

補色を取り入れる

補色とは、色相環上の反対色です。色同士を際立たせる組み合わせであり、目立つうちわが作れます。ただし組み合わせによっては毒々しい印象になったり、逆にぼやけた印象になったりするので要注意。補色は色を重ねるより並べることで効果を発揮しやすくなります。補色を効果的に取り入れて、アクセントのあるうちわに仕上げましょう。

【本体・文字色別】うちわが目立つ配色例

目立つ配色といえば、濃い色は白抜き、淡い色には黒文字が定番です。ただ定番の配色だと、ありきたりな印象になりがちです。うちわを目立たせつつ、オリジナリティもあるデザインにしたいなら、次の色の組み合わせを取り入れてみてください。

黒うちわ×蛍光色

黒うちわに目立つのは蛍光色の文字。黒うちわと蛍光ピンクや、蛍光イエローの組み合わせは、コンサートのテッパンです。

赤うちわ×黄文字

赤いうちわには黄文字がおすすめ。鮮やかな色同士の組み合わせで、目立つうちわが作れます。

青うちわ×黄緑文字

青うちわには黄緑文字を。蛍光黄緑にすると、より映える配色になります。

黄色うちわ×黒文字

黄色うちわには黒文字が王道の目立つ組み合わせ。遠くからでもメッセージははっきり読み取れるので、アピール力が抜群です。

緑うちわ×紫文字

緑うちわには、補色となる紫文字がおすすめ。そのまま重ねるのではなく、白といった明度の高い色でワンクッション挟むのが目立たせるコツです。

ピンクうちわ×白文字

ピンクうちわには白文字が目立ちます。悪目立ちしにくくも、メッセージがしっかり伝わる配色です。

オレンジうちわ×青文字

オレンジうちわには青文字が最適。ただ、2色の明度が近いと逆に目立ちにくくなってしまうので、コントラストをつけるのがポイントです。

白うちわ×原色

真っ白なうちわに美しく映えるのは、濁りのない原色です。シンプルな配色テクニックですが、組み合わせの自由度が高いので、個性が演出できます。

うちわが目立つ、配色以外のポイント

うちわを目立たせるには、配色はもちろん、フォントやサイズ、装飾にもこだわりましょう。ここでは、目立つうちわを作る配色以外のポイントを紹介します。

読みやすいフォントにする

目立つうちわ作りには、フォント選びが重要です。クセがなく読みやすいフォントを選択するほか、全体を同じ種類で統一させましょう。

太字にする

うちわに印刷する文字のフォントは、細字より太字のほうが圧倒的に目立ちます。文字数によって最適な太さが異なるので、全体のバランスをみながら調整してみてください。

文字数を減らす

うちわに記載する文字数が多いと、ごちゃっとした印象になってしまいがち。文字数は極力減らし、簡潔なメッセージにするのがおすすめです。うちわに書いてある文字が読みやすいと、ファンサ率が上がるのでファンに喜んでもらえます。

強調したい文字を大きく表示する

目立たせたい部分を大きく、それ以外を小さく表示するのも目立たせるテクニックの一つです。全体のバランスもよくなるので、センスのよいうちわが作れます。

テキストを縁取りする

テキストの縁取りは、うちわ作りにぜひ取り入れたいテクニックです。特に補色を使うときはハレーションを起こし、色の境目がぼやけやすくなるので、縁取りをすることで効果的に目立るよう工夫しましょう。

うちわをサイズアップする

サイズの大きなうちわはアピール力も抜群です。ただし、会場の広さや収容人数によっては、うちわ同士がぶつかり合ってトラブルになる恐れがあります。イベントの規定を確認のうえ、会場や環境との相性のよいサイズを選んでください。

文字や背景を装飾する

背景や文字を装飾デザインにすれば、より目立つうちわが作れます。アーティストやキャラクター、選手のテーマを取り入れたデザインで、アピール力を上げましょう。

まとめ

「彩度」「明度」「濃淡」「補色」の4種類の目立つ色彩テクニックを駆使すれば、インパクトのあるうちわが作れます。文字のフォントやうちわのサイズなどにもこだわって、会場で目立つうちわに仕上げましょう。

イベントや大会、公式グッズのうちわの制作なら「 販促STYLE 」におまかせを。 オリジナル推し活・応援うちわを豊富に取り揃えています。配色に関する相談や、デザインデータ作成も受け付けていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

オリジナルうちわのカテゴリ一覧

オリジナルうちわの関連特集

オリジナル応援うちわの関連特集

※商品価格の変更や、販売が終了している場合がございます。あらかじめご了承ください。

販促スタイル
WRITER 向井 章浩

株式会社トランス イーコマース部 マネージャー

ノベルティ業界22年目。営業時代は売上NO1セールスを複数年達成。
仕入や企画を担当後、新規事業であるノベルティECサイト【販促スタイル】を立ち上げる。
現在はマネジメントの傍ら、未来の販促市場について思いを巡らす。

販促STYLEがノベルティ制作に選ばれる理由


早い・安い・簡単なノベルティ制作は販促STYLEで!

ご注文の流れ


名入れありのご注文

名入れ商品の出荷スケジュール目安は、通常お支払い確認後約2~3週間後の出荷となります。

※クイックプリントサービス適用の場合は、お支払い確認後最短2営業日で出荷可能です。

名入れなし(無地商品)のご注文

お支払い確認後、最短翌営業日の出荷となります。

名入れ出荷日目安

※1箇所印刷・校正無しの場合

1色印刷
05/14(水)
フルカラー印刷
05/16(金)
クイック1色印刷
05/07(水)

クイックプリントの対象商品はこちら
出荷日目安で対応可能な商品はこちら

商品一覧
よくある質問
販促スタイル公式Facebook
無料会員登録 ×